CORE SALON スタジオ

刈谷市富士見町にある体幹バランストレーニング&テーピングサロン

天然と養殖

こんにちは!孝丸です

最近読んだ本の中からです

先ずは「静学スタイル」と言う元監督、井田勝通さんの本から

長文になります


選手権で準優勝した半年後の昭和52年の8月だった。清水FCの南米遠征でモルンビー(サンパウロFCのホームスタジアム)へ行くことになって、俺はセルジオ越後に同行したんだ


静学

第93回高校サッカー選手権大会に出場時の井田勝通監督


■才能ある選手は路地裏から突然、生まれる


(中略)

 選手権で準優勝した半年後の昭和52年の8月だった。

 清水FCの南米遠征でモルンビー(エスタジオ・ド・モルンビー=サンパウロの高級住宅街にあるサンパウロFCのホームスタジアム)へ行くことになって、俺はセルジオ越後に同行したんだ。


 その遠征で最初に行ったのは、サンパウロのど真ん中にある日本人街のリベルタージ。今でこそ大都会だけど、40年近く前のこのあたりは戦前の日本のような感じだった。古い建物が立ち並んでいて、「こんなところに日本人がいるのか」と正直、驚かされた。


 当時はブラジル移民の全盛期で、本当にたくさんの日本人がいた。日本の食材も米から味噌、醤油まで何でも揃っていて、生活には困らなかった。今は韓国人や中国人の方が圧倒的に多くなっているようだけど。


 そこにベースを置いて、サッカーを見れるだけ見ようと、サンパウロ州のプロクラブの施設を全部回った。モルンビーの収容規模は当時18万くらい。リオデジャネイロマラカナンエスタジオ・ド・マラカナン=CRフラメンゴのホームスタジアム)も約24万人だと言われていた。今は改修されてモルンビーもマラカナンも8万人くらいに縮小されているけど、当時はこれまで目の当たりにしたことがないほど、とてつもない巨大な規模だった。たとえばマラカナンのスタジアムは、スタンドとピッチの間にお堀(緩衝帯)があって、コーナーの外には全面芝のグラウンドが設置されるなど、信じがたい構造になっていた。


 それだけの大きな器が観客でギッシリ埋まるのは、衝撃であって、今もその記憶は残っている。その頃の日本は、高校選手権にお客さんがある程度入っていたけど、日本リーグ(JSL)はせいぜいスタンドに100〜200人程度が集まるだけだった。そういう環境に慣れていた自分が3〜4階建ての巨大なスタジアムが大勢の人で埋め尽くされて、試合中に観客が足を踏み鳴らすと建物が揺れたりするんだから、カルチャーショックを受けるのは当たり前だ。


 ブラジルの太鼓を叩きながらサンバを演奏して、みんながノリノリになって応援するのも驚きだ。物は盗まれるし、上から雨が降ってきたと思ったら、セルジオ越後から「バカ、これは小便だから頭を引っ込ませろ」と言われたりと、そんなアクシデントは日常茶飯事だった。


■草サッカーのスタイルを取り入れた指導


 そのブラジルで、18歳のカレッカ(元ブラジル代表)のデビュー戦を見た。スター候補生をスタジアムで見る一方で、路地裏の少年たちとも触れ合った。


 正直、子供たちはそんなにうまくなかった。この時代にクラブに入ってサッカーをするのは、富裕層かプロの可能性がある一握りの子供だけ。大半の少年が道路や公園を裸足で駆け回っていた。そういう子たちは日本より格段にレベルが高いのかと思っていたけど、そうではなかった。


「なんだ、ストリートや草サッカーのような遊びのサッカーであった。日本……いや清水FCの子供の方がうまくて強いじゃないか」

 正直、最初はそういう感想を持った。

 だけど、2度目にブラジルを訪れた時、その考えは一瞬にして消え去った。


 向こうの子たちは、大人の知恵を教え込まれてはいないんだと。彼らは組織的な動きやパスワーク、スペースに走りこんでゴールを狙うといった戦術面を教えられていないのだ。単に未熟だっただけ。自分たちで考えながらテクニックを身につけているから、潜在能力はずっと日本人よりずっと上だったんだ。だから、15歳くらいになると、姿勢とか戦い方が違ってくる。


 その年代になると、日本人はブラジル人に歯が立たなくなるんだ。

 日本の場合、野菜の促成栽培と同じで、水を撒いて、肥料をやって、太陽の光をふんだんに照らして、真っ直ぐなキュウリや形のいいナスを作るかのようにサッカー選手を育てようとしている。


 ブラジルの場合はそういうことをせずに、森林に生えたマンゴーやパイナップル、バナナ、パパイヤのように、子供たちの成長を自然に任せている。結果として、真っ直ぐできれいな形のものばかりではなくて、いろいろな面白い形の果物や野菜が取れるし、栄養も豊富だ。

 小さい時は促成栽培で形よく育った子供の方がいいような気がするけど、15歳を過ぎて大人に近づけば近づくほど、ブラジルの育て方がより優まさっていると分かってくる。 


 実際、ストリートサッカーをしていた子供が突如として大化けすることはあるんだ。

 ペレやロマーリオロナウドアドリアーノネイマールにしても、クラブで指導者から手取り足取り教わるような子供時代を過ごしていない。


 俺自身、日本にいてもブラジルに近いやり方で子供たちをじっくり成長させていこうと強く思った。そして、今でも小学生には裸足でボールを扱う、草サッカーのスタイルを指導に取り入れている。


*********************


ブラジルサッカーは自分で考え技術を取得する

それはクラブに通うお金がない

でも大金を稼ぐにはサッカーしかない

だから見よう見まねで覚え、考え、人より上手くなろうとたくさんボールに触る

魚で例えれば「天然」と言えるでしょう

日本のサッカーは幼少時代から指導者に教えてもらったサッカー

言い方を悪いかもしれませんが分かりやすく言えばその指導者のサッカーを教え込まれたサッカーと言えるでしょう

魚に例えれば「養殖」

与えられた環境、与えられた時間、与えられた道具、与えられた練習、与えられた技術

自ら考え、競い合い、自らチャンスを掴む

それが自分のサッカーになっていくのではないだろうかと僕は思います

サッカーを観るお金がなく、それでも観たくてスタジアムのみえる高いところに上がり本物のサッカーを観る

そんな環境が天才を生み出すんでしょうね