CORE SALON スタジオ

刈谷市富士見町にある体幹バランストレーニング&テーピングサロン

基本の大切さ

こんにちは!孝丸です

基本の大切さを改めてお話します

とことん基礎練習をやる

この基礎が根となります

基礎ができないといくら試合してもミスの連続です

肝心な時にパスが通らない、相手に奪われる

 

中田英寿の言葉から

 

「基本があれば、1を100にすることだってできる」

とは、元サッカー日本代表中田英寿”選手の言葉です。

以下は、その言葉の詳細です。

_______

「派手で美しいプレーを見せようと思ったら、地道な練習を死ぬほどしないと。

基本があれば、1を100にだってできるんだから。

基本がない選手は、いつか消えていくでしょう」

練習でいちばん時間を割いているのは、最も地味な対面パスだ。

「ふたり一組になって、パスを出し合う練習。

何度も何度も繰り返すこと。これが重要です」

しかし、何も考えないで蹴るだけでは、進歩はない。

「足のどの部分で、どれくらいの力で蹴ると、どういうパスになるのか、頭の中にインプットしながら蹴らなきゃ駄目。

球質や緩急など、イメージしたボールと同じボールを蹴れるまでパスを繰り返す。

そうやって練習して、ある程度ちゃんとボールが蹴れるようになると、いちいちボールに視線を落とさなくてもパスを出せるようになる」

実際、彼はチームでもこの基本練習に多くの時間を費やす。

同じ相手と何度も何度もパスを交わしている。

見ている者が飽きてしまうほどの単調なボールのやり取りに、一瞬たりとも気を抜く気配がない。

「この基本技術が、一瞬のチャンスをものにするよね」

_______

「中田語録」文藝春秋より

_______

この本は、中田選手がまだ現役の時に書かれたものですが、あの世界でも認められていた中田選手が言う、

【基本の大切さ】

一見華やかなプレーや派手なパフォーマンスに憧れてしまいますが、

その裏付けとなる基本の技術があってこそのものだったのですね♪

書道家の“相田みつを”さんといえば、独特の字で書かれた作品が有名ですが、

実は、23歳で全国書道コンクールで優勝もしています。

つまり、基本に忠実な字を書かせたら日本一だったのです。

そんな相田みつをさんが書く作品だから、分かる人にはわかるのでしょう。

地道でダサく感じてしまうかもしれないけど、

まずは基本をとことん練習ですね♪

※魂が震える話より

 

わかりますか?

基本を疎かにして相手には勝てない

下手な選手ほどカッコいいプレーをしたがる

上手い選手ほど基礎練習を繰り返しやる

基礎練習に費やす時間は一生やっても足りない

と僕は思います