こんにちは!孝丸です
日曜にふと今年はなかなか行けなかった「お千代保稲荷」へ行こうと思い岐阜県まで
たまたま星城が岐阜共立大と試合をしていたので試合を観てからお千代保さんへ行ってきました
昨年くらいまでは2,3ヶ月に一度くらいは行ってましたが今年は正月以来の参拝
仕事とトレーニング、サッカーに追われる毎日で久しぶりの全オフ
とは言えサッカーを観に行きましたが笑
しかも29日(福の日)でしかも一粒万倍日だったようでお千代保さんは大勢の参拝客で大賑わいでした笑
僕はお千代保稲荷ともう一つお参りする神社があるんです
それが「荷席稲荷神社(かせきいなりじんじゃ)」
これは雑学ですが「神社(じんじゃ)」と普通は言いますが本来の大和言葉は「かみやしろ」です
例えば「出雲大社」は「いずもたいしゃ」ではなく「いずもおおやしろ」、熊野大社も同じです
で、「神宮」と言うのは本来は「伊勢神宮」だけです
「神宮」は天照大御神に繋がるお宮が「神宮」です
社号順に言えば
神宮(伊勢神宮)→〇〇神宮→〇〇宮→〇〇大社→〇〇大神宮→〇〇神社→〇〇社言った順となります
天照大御神を祀っているため伊勢神宮が神宮となり、天皇を祀っているのが〇〇神宮で徳川家康など将軍を祀ってあるのが宮といった順となります
と言うことで熱田神宮や明治神宮などはそのまま熱田神宮、明治神宮で「神宮」は「伊勢神宮」だけとなります
しかしそれぞれの社にも格式の順位があります
話しは戻り参道を歩くとひっそりとノボリのあるところがあり鳥居をくぐり千本鳥居(千本はありません)を行くと小さな神社があります
この神社はあまり参拝されていない神社ですが実はかなりの御利益がある神社だそうです
話しを聞くとお千代保稲荷より御利益があるとか
この話しを聞いたのは15年ほど前、現場で一緒になった地元の他業者さんから「皆さんはお千代保稲荷ばかり行くけど地元の人はお千代保稲荷より御利益があるからと荷席稲荷神社へ行くんだよ」と教えて頂いたのです
それ以来、荷席稲荷神社は必ず行くようにしています
ただ双方の神社へ行くため御利益がどちらがあるとは僕はわかりませんが仕事が薄くなると向かうい、確かに帰りには仕事の電話が来たりと言うことがあります
で、その業者さんが言うには必ず叶ったら御礼参りをするように言われ必ず行くようにしています
ここにはこんなことが書かれています
「忘れ物、探し物によく叶えて下さり、気づいた時にすぐこちらを向いて願いを叶えて下さいます」
本来、神社と言うところは願いをお願いするところではなく感謝を告げるところ
しかしこの神社は願いを叶えて下さると言うことなので毎回、願いを告げると共に感謝をしてきます
お供え物は稲荷神社なのでお千代保稲荷でロウソクと揚げを2つずつ買い、一つはお千代保稲荷さんへ、もう一つを荷席稲荷さんへお供えしてきています
串カツを横目に両社へお参りした後に頂いて帰るのが僕のルーティンになっています
お千代保稲荷へ行きましたら是非、荷席稲荷さんへもお立寄りくださいね
https://maps.app.goo.gl/e5rX9NajQGWhGshx8