CORE SALON スタジオ

刈谷市富士見町にある体幹バランストレーニング&テーピングサロン

サッカースタイル

こんにちは!孝丸です

サッカーには各クラブ、学校、監督またはコーチ、地域でスタイルがあります

僕もそれなりにサッカーを観てきてチームの特徴や攻撃、守備パターンなど分析もしてきました

例えば広島スタイルや浜松スタイル、滋賀スタイル、神戸スタイルなど特徴が強い地域から静岡のように無数のスタイルがある地域もあります

これは自分が対戦してきてゲーム中に感じた特徴でいろんな地域のトータルして共通点があるということです

共通点を考えたら当然のことなんですけどね笑笑

地域の共通点は明確です

例えば神戸

神戸は神戸のスタイルがあります

どうして共通点ができるかおわかりでしょうか?

もちろん愛知県には愛知県のスタイルがありますが小さな地域で分割されます

そう言った地域から特徴を探しだすと何故か共通するサッカーが見えてきます

そうやって僕は戦ってきましたし今でもそのスタイルは大きく変わってません

そんなスタイルをいろいろ見て勉強してきました

そもそも僕がサッカーを始めた頃は今の少年サッカーの駆け出しの頃です

静岡の堀田先生や各地の名匠また同じ大学出身の先輩後輩から日本サッカー協会へ働き掛け少年サッカーが始まりました

その一つが刈谷高校出身のOBで刈谷市の少年サッカーが生まれました

刈谷は飯海医院の飯海平八郎先生と服部正義先生が刈谷市で少年サッカーを発足

服部正義先生が故神谷先生、横山先生、また井沢先生、中山先生に働き掛けできたのが刈谷サッカースクール(現刈谷SS)です

そこから各地域に枝分れしました

要するに元は同じサッカーで育った選手なので同じスタイルに当然なります

途中、クラブのスタイルが変わりますが変わったクラブからまた枝分れとなってます

ので地域やクラブなどで共通点が当然あります

僕が印象にある素晴らしい地域は広島と浜松です

特徴を言うのはここではちょっと避けたいと思いますが僕が観てきたサッカーの良いとこ取りというか自分のプレースタイルでは大きな影響をもらっています

そんな経験上好きなサッカーは○○高校のサッカー

最近また復活してきてるんですよね

○○高校と○○第一高校のサッカーには共通点がります

南米のサッカーで以前観たサッカーと同じサッカーなんです

あと凄かったのは3-6-1のシステム

10年ほど前にある高校がやったシステムです

選手権県決勝を現地に行って観てきましが中盤の選手6人が全て攻撃タイプ

ワントップなんですがFW7人居るような超攻撃サッカー

しかもDFが3人なんですが3人の内1人が中盤に居て2バックで守備するんです

と言ってもDFの1人が中盤でも引き気味の中盤役

このシステムを解釈するとワントップで中盤6人で相手がクリアしたセカンドボールを6人で拾うわけです

ですからDFまでボールが来ない状態です

で中盤が拾えなかったボールをDFの1人が拾うということです

ですから中盤からトップで完全にボールを支配するという超攻撃型システム

相手はクリアしてもクリアしても攻撃に行けないんですよね

というわけでいろんなサッカーを観てきました

もちろん青森山田サッカーも観ましたし東北、関東、関西、鹿児島なども観てきました

やはり高校サッカーは特徴が分かれるので楽しいです

皆さんもサッカーを観る時は地域特性を考えながら観るのも楽しいですよ笑